おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
Re: うつ病関連 投稿者:さがらごろう 投稿日:2021/10/28(Thu) 11:02 No.220

bear.gif うつ病は親の心配性が【躾】に影響した結果。
乳幼子には【経験】が必要。



【屈強なメンタるの確保・・・心のコントロール】
躾って大変ですね。
日本には古来より親の考えや生き様を、
親には【親の背中で教える】とか、子供には【親の背中で学べ】とか言います。
子供が帰宅すると靴を並べるように、鞄は片づけるようにと指示を出します。
そんなことをせずに【親の背中で教える】
分かっちゃいるけど、ついつい口出ししてしまう事が度々あります。
これ、心配症の親がなせる術です。
だったらどうすりゃ いいの!
テレビ番組で【初めてのお使い】という番組があります。
親は心で泣いて笑顔で勇気付けて送り出します。
これが躾の本筋だと思います。
子供が何かすると、叩いて死なせ、これは躾だったと言う馬鹿な親がいます。
全く馬鹿げています。
子供には旅(経験)をさせろと言います。
いろいろな失敗や成功を重ね【慣れ】が必要です。
その慣れが、突然降りかかった問題を解決できます。
うつ病の予防には、くだらない経験も大切です。


Re: うつ病関連 投稿者:さがらごろう 投稿日:2021/10/28(Thu) 11:04 No.221

bear.gif
【屈強なメンタルの確保・・・心をコントロールする】
成人した誰かが反社会的な言動をすると、世間の人は「親の顔が見たい」と言います。
成人後の責任は親ではなく本人が取るべきですが、それは法の上のことです。
世間の目は子供の言動を、親とは切り離してはくれません。
【三つ子の魂百まで】と言いますが、躾は親が思う以上に大切です。
それが分かっているので、
【あの人と遊んではいけません、こんな人と付き合ってはいけません】と口をはさみ、
子供の行動を抑制します。
良き友達がいる環境を求め、孟母の母親がしたように生活の場にも口出しします。
【親の因果が子に報い、 七代祟る】 
また反対に【あれをしなさい、これをしなさい】と口出し、
子供を自分の思う方向へと誘導します。
これが正しい【躾】だと思い込んでいる親が多いのです。
子供は経験が未熟になり、親の心配性を伝承していきます。
俗に世間がいう【親の因果が七代祟る】とはこの事です。
子育てした人は自分の未熟さに気がつき、孫には同じ躾をしません。
それでも若い母親は【年寄りが口出しするな】と言い、今度こそはと反省していても、
孫の子育てには参加できません。
子がうつ病などと言う軟弱な精神(心)ではなく、屈強なメンタルの持主になって欲しければ、口出しを慎み、子に多くの経験をさせる必要がありそうです。
うつ病と言われる人と多く接し、多くの人のカウンセリングを行ってきました。
その結果 多くのデータから言える事は、
うつ病と言われたり引きこもったりする人は、特に母親からの躾に気が付いています。


- YY-BOARD -