おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
アイコン [アイコン参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 画像認証
文字色
Re: うつ病関連 投稿者:さがらごろう 投稿日:2022/06/13(Mon) 16:29 No.307

bear.gif  人の心は古代から本能(自然免疫)として引き継がれ、狩猟時代では【孤立すると生じる恐怖心】があり、農耕時代の人々は栽培した食物をたくさん残し蓄え、欲が生まれています。
その欲は心配性になり、悩みや不安・が生じるようになってきました。
古代の人は自然を称える神を作り、対人関係の経験を深めた哲学者が出現。
その弟子は尊敬する哲学者の教えを宗教としてまとめ受け継いできました。
現在では心の苦痛の改善方法として日本国内では森田療法、国外からは認知(行動)療法
などが入って来ました。
また多くの人が各種の【哲学・思想・宗教・療法(メソッド)】を唱えています。

そもそも何故、心に苦痛が生じるのか?
心(思考)の成り立ちや経緯(プロセス)が不明のまま、苦痛の改善方法が一人歩きし、
今日まで約7千年間過ぎています。

60年間に渡り、精神構造分析を積み重ね【さがら式 思考の科学】で心の解剖図を作り、
思考の計算式では【 X+Y=1 】を見出してきました。
思考の科学を元に心の健康法として応用し、理論的にまとめたのが【さがら療法】であり、心の健康法です。
【さがら式・思考の科学・・・さがら療法・心の健康法】

ご視聴 ありがとうございます。


- YY-BOARD -